-
今年初めての外来/血液検査は良好だったが驚きの事実を知る
季節はもう春。 まだまだ寒暖差が大きく、病み上がりには油断は禁物の日々は続きますが、今年最初の循環器外来に行ってきました。 世の中でインフルエンザが猛威を振るっているとのニュースがあちこちから聞こえて来ています。 小中学校でも... -
ICD(除細動器)を埋め込んで約半年。軽いランニングの許可が下りる
少し遅くなりましたが 新年あけましておめでとうございます 今年もよろしくお願いいたします 去年を振り返ってみると、半分以上が病気のリハビリに費やしました。 今年は、無理をしない程度に、仕事関係やプライベートを徐々にがんばろうかと思いま... -
3度目の心肺運動負荷試験(CPX)を受けてきた/思わぬ結果にショックを受ける
退院してもう少しで半年が経とうとしています。 退院後に実施した不整脈根治を目指したアブレーション治療も無事終わり、おかげさまで経過も含めて順調そのものです。 そんな中、平成最後の年の瀬に、心肺運動負荷試験(CPX)を受けてきました。 【】 &nbs... -
今年最後であろう循環器外来へ/心房細動が根治したかもしれない
(画像はイメージです。) 昨日、定期検診のため久々に循環器外来へ行ってきた。 前回からは約2ヶ月ぶりになる。 早いもので、急性心筋梗塞の退院から、もう半年が過ぎようとしている。 しかも、もう少しで今年も平成も終わろうとし... -
休肝日に飲むノンアルビール15選/のどごしで選ぶ口コミレビュー
退院する前に、管理栄養士さんより食事療法で塩と一緒に控えるようにいわれたひとつがアルコール。 1日の純アルコール摂取量を30mL未満とするよう指導された。 1ℓのビール、アルコール分が6%とすると、60mLなので、ちょうど500mLのロング缶1本です... -
塩1日6g制限の私が100均のスパイスだけでカレーを作ったレシピ
私は、子供頃からカレーライスが大好きです。 現在でも、週3でしたら余裕で食べられます。 しかし、現実は、減塩生活をしているので、なかなかカレーを食べることはできません。 そこで、食べられないのなら、食べれる減塩カレーを自分で作ってみよ... -
[心肺蘇生法]誰でも簡単に扱えるAEDの使い方/私も救われた命
目の前で倒れた人がいた場合、あなたならどうしますか? 救急車を呼ぶことはもちろんですが、同時に『AED』(自動体外式除細動器)という装置を使い一刻も早い心肺蘇生が必要です。 AEDとは、心室細動などの致死性不整脈になってしまった人の心臓に電気シ... -
15年タバコを吸い続けてた私でもできた禁煙/入院中に喫煙する方法は?
日本人の喫煙率は、年々減少してきていると毎年ニュースになっています。 東京都では、2020年から『受動喫煙防止条例』が全面施行されます。 適用されたら、多くの方が利用する屋内施設は全面禁煙となります。 禁煙には様々な方法があります。 簡単... -
初めてのペースメーカー外来/意外にも老若男女が集っている外来だった
先週末、ペースメーカー外来という聞き慣れない診察に行ってきた。 その日の外来は、退院前から決まっていた。 病院によっては、ペースメーカーチェックとも呼ばれているらしい。 簡単にいうと、植込んだペースメーカー(ICD)の定期点...