有酸素運動の話– category –
-
有酸素運動の話
心臓リハビリ用にスマートウオッチ(活動量計)を購入/急性心筋梗塞発症から1年
空を泳ぐコイの季節が終わると、あれからもう一年経ったんだと思い出します。 うららかな日の夕方、犬の散歩に行くと、いつものようにただ歩いているだけなのに、何故だかハアハアと息苦しい。久々の登山で急な坂道を登っている時の感覚に似ている。 挙句... -
有酸素運動の話
4度目のCPX(心肺運動負荷試験)を受けてきた/順調なのかどうなのか?
平成も間もなく終わろうとしています。 私のような昭和の人間からすると、平成から令和への年号の流れは、もう当事者ではなく、もうすでに昔(昭和)の人間だなという寂しい気分にもなります。 それでも、新しい元号『令和』では、また新たな気持ちで生き... -
有酸素運動の話
心リハでエアロバイク中「不整脈」になった/3月は脈の日と心房細動週間
今日は、心臓リハビリテーション(心リハ)の日。 春らしい あたたかな日差しのなか、颯爽と自転車に乗って行ってきました。 その心リハ中に不整脈が発生したのです。 初めての経験だったので記事にしてみました。 3月は脈の日と心房細動週間 3月9日は語呂... -
有酸素運動の話
3度目の心肺運動負荷試験(CPX)を受けてきた/思わぬ結果にショックを受ける
退院してもう少しで半年が経とうとしています。 退院後に実施した不整脈根治を目指したアブレーション治療も無事終わり、おかげさまで経過も含めて順調そのものです。 そんな中、平成最後の年の瀬に、心肺運動負荷試験(CPX)を受けてきました。 前回のCPX... -
有酸素運動の話
2度目の心肺運動負荷試験(CPX)で現在の心肺機能や運動能力を知る
早いもので、クラクラするほどの暑さの中での退院から3か月ほど経ちました。 退院してからも不整脈連発やアブレーションのための再入院などいろいろとありました。 今回は、2回目の心肺運動負荷試験(CPX)の検査をおこなった結果です。 2回目の心肺運動負... -
有酸素運動の話
急性心筋梗塞の病後には運動が大事な理由/予後や寿命を延ばす一番の方法かも
心臓カテーテルアブレーションの手術を受けてから10日ほど経ちました。 全身麻酔を受けたカテアブ治療の様子はこちらの記事をご覧ください。 朝の散歩でも驚くほど息切れをしなくなり、いまのところ、経過は順調だと思います。 急性心筋梗塞を発症したその... -
有酸素運動の話
CPX(心肺運動負荷試験)で現在の心肺機能や運動能力を知る|数値化され愕然
前回、病院の管理栄養士さんによる、退院前の「栄養相談」という栄養指導を受けました。 徐々に退院が近づいてきているのが実感できる日々です。 今回は、現在の体力を数値化する検査。 病院内にあるリハビリテーション科で、現在の心肺機能を調べることに...
1