アブレーションの手術を受けてから10日ほど経った。
朝の散歩でも全く息切れをしなくなり、いまのところ、経過は順調だと思う。
心臓リハビリなどの運動を再開

不整脈が多く出ていて中断していた、心臓リハビリテーションと近所の公営スポーツセンターでの運動も再開した。
豆知識ですが、リハビリテーションの意味は、ラテン語の語源、re(再び)+ habilis(適した)からきているそうです。
病院のリハビリも普通の日常生活を取り戻すことに主眼が置かれています。
アメリカの循環器専門誌の報告によると、中等度の運動療法を続けた群とまったく運動しなかった患者群を比較検討したところ、運動療法実施群のほうが、心臓病による入院や心臓死を起こさない率が有意に高かったという成績が出ています。
しかも、心筋梗塞後に心臓リハビリテーションを行うと、医療費は約半分になるとされております。
現在、私が受けているのは心臓リハビリテーション、略して心リハ。
リハビリ医療のプログラムには、3つの時期に分けて考えられることが多いようです。
- 1期急性期
- 2期 回復期
- 3期 維持期
心筋梗塞発症からおよそ1~2週間以内の期間
主にベッドサイドで行われる。
退院に向けたプログラムです。
(私の場合は、立ち上がる訓練を始めるまで3週間ほどかかりましたので、足腰は恐ろしいほどに弱っていました。)
発症後、約1週間後から1~3ヵ月後
退院後、職場や社会への復帰を目指します。
外来リハビリや在宅リハビリでのプログラムです。
発症から2~3ヵ月以降
社会復帰を達成したあとの時期。
この時期の目標は、回復期リハビリテーションで得た良好な身体的機能を継続し、生涯にわたり快適な生活を維持することです。
私は、すでに『3期 維持期』になります。
これからは、順調に回復した体力を維持しつつ、もう少し運動強度が高められるようにしていきたいと思っています。
今後の心リハと運動療法と目標
現在、身体的機能を維持するため、
- 1週間に一度、『心リハ』へ行く
- 1週間に一度、スポーツセンターへ行く
- 毎朝、犬と3km歩く
- 毎日、チューブ(セラバンド)を使ってストレッチ
- 塩分6g/日を守り3食規則正しく取る
- 酒を飲み過ぎや不摂生を避ける
- 早寝早起き
をなるべく守るようにして生活しています。
入院した病院の『心臓リハビリテーション(心リハ)』は、急性期からずっとお世話になっている。
健康保険の関係(保険が利く期間)からだと思うが、一応150日間のリハビリプログラムが組まれている。
3か月毎に、心肺運動負荷試験(CPX)を3回受けるようになっています。
[card url=https://heartheart.info/cpx/]
週一で通っている、近所の公営のスポーツセンターは、身体障害者手帳を提示すると無料になりますm(__)m
(場所によっては、半額の地域もあります。民間は不明です。)
筋トレはまだ(多分一生?)許可されていないので、
『ランニングマシン』徒歩で6km/h前後で2km歩く(約30分)
『エアロバイク』30分漕ぐ(約10km)
と、おおよそ1時間の有酸素運動をしています。
急性心筋梗塞と予後(余命)
病気の予後とは、生存期間のことだったり、ただ単に病気の経過のことだけをいう場合もあります。
経過や見通しが悪いことを、『予後が悪い』といったり、経過がよくなれば『予後が良好』といった使い方もします。
急性心筋梗塞の場合は、心臓リハビリをしっかりやって健康的な生活をしていると『予後が良好』になることが分かっています。
急性心筋梗塞で入院するまで、ぶっちゃけると、こんなに規則正しい生活をしていませんでした。
運動にしても、トレッキングや登山以外は犬の散歩ぐらいでした。
以前、CPXの検査をしたときに、担当の先生から言われましたが、
[blogcard url=”https://heartheart.info/cpx/”]
以前は、心筋梗塞などの心臓疾患になったら安静に暮らすのが当たり前の時代だったそうですが、現在は、自分の心臓にあった適度な運動が寿命を延ばす、つまり適度な運動が予後を改善する一番の方法だということです。
有酸素運動が心臓にとても重要なことは、いろいろな先生から言われましたし、管理栄養士さんには食事のバランスを教えて頂きました。
自分の病気のことを知り、運動療法と食事療法も合わせて生活習慣の見直しが大切だと、常に頭の片隅においておこうと思います。
コメント