療養生活の話– category –
-
今年初めての外来通院/血液検査は良好だったが驚きの事実を知る
季節はもう春。 まだまだ寒暖差が大きく、病み上がりには油断は禁物の日々は続きますが、今年最初の循環器外来に行ってきました。 世の中、コロナウィルスが猛威を振るっているとのニュースがあちこちから聞こえて来ています。 小中学校でも学級閉鎖が多く... -
ICD(ペースメーカー)を埋め込んで半年|入れてみてわかった生活で不便なこと
少し遅くなりましたが 今年もよろしくお願いいたします 去年を振り返ってみると、年後半は病気のリハビリに費やしました。 今年は、無理をしない程度に、普通の生活に戻す期間だと思っています。。 さて、退院から約半年ほど経過しました。 退院後の経過や... -
3度目の心肺運動負荷試験(CPX)を受けてきた/思わぬ結果にショックを受ける
退院してもう少しで半年が経とうとしています。 退院後に実施した不整脈根治を目指したアブレーション治療も無事終わり、おかげさまで経過も含めて順調そのものです。 そんな中、平成最後の年の瀬に、心肺運動負荷試験(CPX)を受けてきました。 前回のCPX... -
心房細動が根治したかもしれない/今年最後であろう循環器外来へ
昨日、外来通院のため久々に循環器外来へ行ってきました。 前回からは約2ヶ月ぶりになります。 早いもので、急性心筋梗塞の退院から、もう半年が過ぎようとしています。 しかも、もう少しで今年も平成も終わろうとしている年の瀬です。 カテーテルアブレー... -
退院以来初めてのペースメーカー外来/行ってみた感想やかかった時間
先週末、ペースメーカー外来という聞き慣れない診察に行ってきました。 その日のペースメーカー外来は、退院前から決まっていたのです。 病院によっては、ペースメーカーチェックとも呼ばれているらしいです。 簡単にいうと、植込んだペースメーカー(ICD)... -
2度目の心肺運動負荷試験(CPX)で現在の心肺機能や運動能力を知る
早いもので、クラクラするほどの暑さの中での退院から3か月ほど経ちました。 退院してからも不整脈連発やアブレーションのための再入院などいろいろとありました。 今回は、2回目の心肺運動負荷試験(CPX)の検査をおこなった結果です。 2回目の心肺運動負... -
急性心筋梗塞の病後には運動が大事な理由/予後や寿命を延ばす一番の方法かも
心臓カテーテルアブレーションの手術を受けてから10日ほど経ちました。 全身麻酔を受けたカテアブ治療の様子はこちらの記事をご覧ください。 朝の散歩でも驚くほど息切れをしなくなり、いまのところ、経過は順調だと思います。 急性心筋梗塞を発症したその... -
心臓がドキドキし動悸が止まらず外来で検査/原因は心房細動とBNP値の上昇
退院して2週間ほど経ちました。 退院してからも心拍数が高いなと感じることはありましたが、ここ数日は明らかに高い時が多い。 高いなっと思って血圧計で測ってみると平常時でも多い時は、心拍数130/分ほど…。 血圧も普段より上がっているし、安静時でも脈... -
退院して初めての外来で知った大病院の混雑事情|朝一に行ったはずが昼過ぎに
急性心筋梗塞での救急搬送から3カ月余りの入院をして、おかげさまで歩いて退院することができました。 これからは、通院しながら身体をなるべく元に戻していくことになります。 入院したことが人生で初めてなら、外来に通うことも初めての経験です。 この...