心リハ– tag –
-
心房細動が根治したかもしれない/今年最後であろう循環器外来へ
昨日、外来通院のため久々に循環器外来へ行ってきました。 前回からは約2ヶ月ぶりになります。 早いもので、急性心筋梗塞の退院から、もう半年が過ぎようとしています。 しかも、もう少しで今年も平成も終わろうとしている年の瀬です。 カテーテルアブレー... -
退院以来初めてのペースメーカー外来/行ってみた感想やかかった時間
先週末、ペースメーカー外来という聞き慣れない診察に行ってきました。 その日のペースメーカー外来は、退院前から決まっていたのです。 病院によっては、ペースメーカーチェックとも呼ばれているらしいです。 簡単にいうと、植込んだペースメーカー(ICD)... -
急性心筋梗塞の病後には運動が大事な理由/予後や寿命を延ばす一番の方法かも
心臓カテーテルアブレーションの手術を受けてから10日ほど経ちました。 全身麻酔を受けたカテアブ治療の様子はこちらの記事をご覧ください。 朝の散歩でも驚くほど息切れをしなくなり、いまのところ、経過は順調だと思います。 急性心筋梗塞を発症したその... -
CPX(心肺運動負荷試験)で現在の心肺機能や運動能力を知る|数値化され愕然
前回、病院の管理栄養士さんによる、退院前の「栄養相談」という栄養指導を受けました。 徐々に退院が近づいてきているのが実感できる日々です。 今回は、現在の体力を数値化する検査。 病院内にあるリハビリテーション科で、現在の心肺機能を調べることに... -
ICU(集中治療室)から一般病棟の循環器内科へ/病室の一番の違いを解説
大動脈バルーンパンピング(IABP)の効果なのか、血液検査の結果も良好だったようで担当の先生から一般病棟への許可が下りました。 ICU(集中治療室)より一般病棟の循環器内科へストレッチャーのまま移動です。 最後は、看護師さんの皆様から拍手されICU... -
患者目線で見たICU(集中治療室)での一日の流れ/実際体験して感じたこと
集中治療室は、病院では「ICU」という簡略化した呼び名で呼ばれています。三鷹にあるミッション系の大学と同じ略称です。 ICUという呼び方は、医療や医師系の映画やドラマでも割とメジャーな名称なので知っている方も多いと思います。 主に、生命が危機的...
1