
酸素の数値が良くなったとの事で、ようやく鼻から酸素吸入(鼻カニュラ)を、しなくてよくなりました。
このことは、ICU(集中治療室)にいるころからのひとつの目標でした。
そして、ICD植込み手術の数日前、主治医の先生から、「心臓の経過も良いし、順調だとICDを植込んでから1週間ほどで退院できますよ。」と、最高に嬉しいお言葉を頂く。
このページの目次です。
いよいよ始まるICD植込み手術の前準備

手術前検査は、血液、レントゲン、心電図、心エコー、検査を改めてする。
検査後、ICDの植込み手術の執刀をする先生から、合併症リスクなどの説明を受ける。
すでに詳しい説明やしおりを貰っていたので、順調だと2時間で終わるなど流れ的な説明。
当日は、血が止まらなくなる恐れがある血液サラサラ薬(抗凝固薬)の『プラザキサ』の内服は中止。
午前中、手術に備え、久々に尿道カテーテルと抗生剤などの点滴。
昼は、禁食。
一応、家族も万が一に備えてか病院に呼ばれる。
手術用の手術着に着替え、午後2時頃、車いすで運ばれる。
心臓カテーテル室に入室して、いよいよICDの植込み手術が始まる。
車いすから、自力で手術するベッドへ移動。
真っ裸になり、手際よく心電図などの機器が取り付けられる。
局部麻酔なので手術の様子は丸わかりです。
顔にシートが掛けられているので様子は見えないが、電気メスでザクザク切っているであろう様子が雰囲気で伝わってくる…。
執刀している先生から「普段血液サラサラ飲んでるからやっぱり出血多いな。全然止まらないわ。」と不安な独り言が聞こえてくる…。
その時の心境は、麻酔のお蔭で痛みは全く感じなかったですが、切っているであろう音や焦げた匂いが漂ってきて、おどろおどろしい気分になっていました。
よく話しかけてくれる先生で、気分を和らげる意味もあるのか、手術に関係ないこともよく質問され、普通に会話をしていた。
しかし、大事だと思われる場面では、助手や看護師さん等と数値の確認をしながら、的確に指示をされていてギャップが面白かったです。凄かったです。
説明されながら、心房と心室にそれぞれリードを1本ずつ入れたのですが、リードをグリグリ埋め込んでいる時に若干、多少の痛みと違和感を感じました。
手術自体は、1時間も掛らずに終了。
最後に、ICDを埋めた方の左肩と左腕を三角巾で吊ったような恰好にして、テープでガチガチに固められる。
先生にも、「とても順調に終わりました。」と言われホッとする。
ICD植込み手術終了直後のレントゲン写真
終了後、車イスでレントゲン室へ向かい、胸のレントゲンを撮り、病室へ戻った。
その時撮ったレントゲン写真、私の胸に植込んだICDです。
(一部加工してあります。)
病室から行って戻ってくるまでで、トータルで2時間ほどでした。
病室へ戻り、採血と抗生物質の点滴。
右手はフリーで動かせたので、夕食は普通にできました。
夜になって、麻酔が切れたのか傷口が痛み出した。
様子を見に来た看護師さんに痛くなった事を伝えると、痛み止めと眠剤を勧められ服用する。
あまり効かなかったのか痛みで再三目が覚めましたが、朝には幾分痛みは和らいでいました。
朝一で腕と胸のテープを剥がされて、埋め込んだ痕と傷跡を始めて見た。
感想は、ぽっこり膨らんだ左胸をみて、埋め込んだICDが思ったより大きいなと。
手術前に、大抵の人は、"あおたん"のような痕が暫く残ると言われていたが、出来ていなくてホッとする。
暫くは、左腕を肩より上に上げないようにと何回も言われる。
尿道カテーテルも撤収。
今回は、入れる時もそうでしたが、尿道を左右にグリグリ動かされたときに少し痛かったので、やはりこれは看護師さんの手腕だと確信するw
植込んだICDの詳細など自分用メモ
この度、胸に埋め込んだICD本体の詳細も載せておきます。
(自分用メモ)
メーカー:メドトロニック(Medtronic)
(条件付きMRI対応植込み型除細動器)
(pdfファイルが開きます)
退院してからも、このICD手帳とICDカードは常時持ち歩くことになった。
今日から私は、街中でよくみるAED(自動体外式除細動器)の助けが必要ない身体になり、合わせて身体障害者(内部障害)となりました。
後日談。
現在、自宅寝室にメドトロニック社製(ICDと同じメーカー)のマイケアリンクという"遠隔モニタリング装置"が置いてあり、データ通信にて、ICDの情報が常に送信されていてます。
担当の先生もインターネット回線を利用して見ることが出来るシステムだそうです。
(一度、外来で行った時、先生が試しにって事でスマホから見て確認していました。)
また、異常データが記録された場合には、すぐに先生にも連絡されるので、必要に応じて適切な対処が可能みたいです。
特別なことが無い限り、こちらでイジる事はないので、部屋の隅に置きっぱなしです。
↓これ